雪をまとった八ヶ岳に沈む夏の大三角 [星景写真]
雪をまとった八ヶ岳に沈む夏の大三角を撮影したいと清里・野辺山方面に向かいました。この日は風もなく快晴の星空が広がりましたが高原の気温は氷点下11℃ととても厳しい冷え込みでした。この時期は早い時間に夏の星座が西の空に沈んでいきます。薄明時間を過ぎるのを待って昼間ロケハンしたポイントで撮影開始です。IRフィルター改造カメラでは北アメリカ星雲をはじめ白鳥座付近の天の川は淡いながらも赤く写り賑やかな仕上がりとなりました。追尾撮影した星空と固定撮影した風景をコンポジットして仕上げています。

Canon EOS 6D改 TAMRON SP 15-30mm(23mm) F/2.8 Di VC USD (星空)2017:12:9 19:51 ISO3200 35sec f2.8 LEEソフトフィルターNo.1使用 ポラリエ追尾 (風景)19:58 ISO3200 35sec f2.8 Photoshop Lightroom 5.7(Windows)
夏の星座に続いてカシオペア座が沈んでいきます。このあたりの天の川も淡いながら星雲星団が多い領域でカシオペア座の左にアンドロメダ大星雲、上に二重球状星団があります。

Canon EOS 6D改 TAMRON SP 15-30mm(15mm) F/2.8 Di VC USD 2017:12:9 22:11 ISO4000 30sec f2.8 LEEソフトフィルターNo.1使用 ポラリエ追尾 Photoshop Lightroom 5.7(Windows)
こんばんは、星景撮影は、先月からリバーサルフィルムを再開させました。
by Yamamoto (2017-12-19 23:31)
Yamamotoさん、アナログフイルムで撮影されるんですか…私はデジタルしか使ったことがないのでわかりませんが、デジタルに比べて柔らかい雰囲気になるんでしょうか?
by みち (2017-12-20 13:18)
こんにちは!
ロケーションがいい所ですね いつも大体どの位の時間をかけて
撮影に行かれているのですか?(土地勘が無いのですみません)
こちら九州は毎日曇りです(昼間も)小出しの画像もすくなって来たので そろそろ蔵出しかな~って思っています 笑
by KAZU (2017-12-20 17:17)
KAZUさん、こんばんは。東京から片道3時間以内ぐらいのところが多いですね。それ以上になると泊まりの撮影旅行になりますが、それは3ヶ月に一回ぐらいですね。冬になって関東は晴れる日が多いですよ。山沿いは冷え込みますが今年は雪景色の星景写真を狙ってみたいです。
by みち (2017-12-20 22:37)
こんばんは、そうですね、元々フィルムの描写が好きなので
リバーサルフィルムに帰着したと言う感じですね。
by Yamamoto (2017-12-22 02:55)
Yamamotoさん、そうですか。では、作品アップされるのを楽しみにしていますね。
by みち (2017-12-23 19:16)
この時期は沈む夏の大三角と、昇る冬の大三角が、
場所さえ選べば同時に撮れますね。
その場所選びが難しいのですけど・・・^^;
by imarin (2018-01-01 13:54)
imarinさん、この時期、西に東にと時期忙しいですね。東京に近いとどちらかは光害にやられてしまいますので、場所選びは本当に難しいですね。今年もよろしくお願いいたします。
by みち (2018-01-03 22:25)